ビデオ講座 <5>

水分摂取の重要性

私のお薦めするサプリメント成分は、水分補給

1) 熱中症のメカニズム

図1今年の夏も多くの方が熱中症に陥り、命を失った方も多くいます。皆さん方は、熱中症は体内の水分量が不足し脱水状態に陥ったと理解されていると思いますが、予防の為には熱中症のメカニズムをより深く知ることが大切です。
運動することにより筋肉は熱を産生します。体温上昇は細胞機能を低下、廃絶させる為、生体防衛反応として体温調節をする必要があります。図①のように我々人間は体温上昇を防ぐ方法として輻射熱や蒸散熱を有効利用するしかありません。残念ながら日本のように高温多湿の状況では何れも効率が悪く大量の汗をかいて懸命に体温低下に努めます。したがって図②のように体内から大量の水分を失う事になります。ここで注目すべきは細胞内の脱水こそ最重要問題である事を認識して下さい。私達人間は成人でも約2/3が水分と言われており皮膚や筋肉、関節その他主要臓器も水分量は一定に保たれることにより始めて機能を発揮する事になります。図2気温が低ければ輻射熱は効率よく、また湿度が低ければ蒸散熱は効率よく体温を低下します。高温・多湿状態が熱中症を起こしやすい状況であることが理解できると思います。発汗が多ければ大量の水分を体内から失うことになり、細胞や組織間隙の浸透圧は高くなります。このため循環血液から水分を引き込み脱水状態を解消しようとします。もし適切な水分補給が成されなければ、循環血液量減少に伴うショック状態を呈するようになり、これに既存の細胞内脱水が細胞の機能障害を進行させ代謝性アシドーシスとなり、より複雑な病態を呈するようになります。図③



  一般に体重の2~7%の水分が失われると脱水症状が出現すると言われています。脱水を放置すれば体温は上昇しますが、深部体温も上昇し40℃以上になる事は稀ではありません。体温を下げるために体表に近い血管は拡張し皮膚への血流量が増加します。図3すると筋肉への血流量は減少し運動パフォーマンスの低下を引き起こします。そもそも筋肉運動により骨格筋が大量の熱を産生し、体温上昇を引き起こしているため、その防御機構として発汗量を増加すると、ますます脱水を助長します。さらに高体温下ではグリコーゲンを分解して持久性を保とうとするため、グリコーゲンも消耗が激しくなります。筋肉の水分量は75%と言われ脱水状態では逆にグリコーゲンの利用率が低下し運動能力はさらに低下します。さらに脳の温度も40℃近くに上昇すると中枢神経系の機能も低下し筋肉への信号が弱まってますます筋力は低下します。また私たちの身体の多くの部分はコラーゲンで形成されていますが(筋肉・関節・骨・皮膚など)コラーゲンは非常に熱に弱く高体温下では機能が低下し、変性してしまいます。

2) 熱中症の予防

  水分補給の重要性はまずスポーツドリンクの変遷を見るとわかりやすいと思います。スポーツドリンクの研究はアメリカンフットボールの選手が練習中に汗などで損失する約2.5リットルの水分喪失を補うことを怠ったために年間20名の死亡者を出した1965年に始まります。ロバート・ケード博士の研究成果がスポーツドリンクの原点「ゲータレード」です。現在では一層研究が進みより優れたスポーツドリンクが発売されているはずなのですが・・・確かに運動中に水道水を摂取するとお腹がはって胃もたれし、場合によっては吐き気さえもよおします。それではスポーツドリンクに必要な条件にはどのようなものがあるのでしょうか?経口摂取した水分はまず胃に到達します。通常胃から十二指腸へ排出される水分量は1時間に1リットル程度と言われています。ところが暑い時期には個人差もありますが、1時間に1~2.5リットルの汗をかく場合もあります。特に試合の日には心身共に興奮状態にあり、試合前開始前に既に脱水状態にあることが多いので、まず試合開始までに500ccから1リットル程度いつもより多めに水分摂取することが脱水に陥らないための第一歩です。(図④)
図4

これをハイパー・ハイドレーションと呼び、最新の水分摂取法と言われています。喉に渇きを覚えてからでは水分摂取が追いつかなくなってしまうのです。たとえ喉が渇いていなくても試合前半から少量づつ水分摂取しておくことも大切なポイントです。
1回の水分摂取量は600ccが限度とされ通常10~15分おきに100~200cc程度ずつ頻回に摂取することが理想とされています。但しこれは競技時間が1時間以上に及ぶ場合になります。さてどのような水分を摂取すればよいのでしょう。胃から小腸への移送速度(Gastric Emptying Rate:GER)は低温の溶液で早く、溶液の浸透圧が高くなると遅くなることが明らかにされています。浸透圧を規定するのは糖質やNa等の電解質が関与します。水分補給に重きを置けばisotonic(等張性 )或いはhypotonic(低張性)飲料と呼ばれる人間の体内の浸透圧に近いものが有利です。
糖質は5%以下のものが良いでしょうし(2.5%以下との論文も)、電解質は1時間あたりにNa・Clを10mEq~20mEq程度が望ましいとされています。人体と等張である生理食塩水が0.9%Naclですからそれよりも高い塩分濃度は控えるべきです。(塩分は食事で多めに摂れば良いとさえ言われています。)市販されているスポーツドリンクの多くは電解質に関してはミネラルウォ-ターも含めてまず問題がありませんので糖質に注目しましょう。(ラベルには100ml中糖質何gとかかれています)糖質補給に重きをおくと色々と複雑です。
運動中は運動強度が高くなればなるほど筋肉の糖質消費速度が増大します。糖質が不足すればパフォーマンスは当然低下します。1時間以上継続する競技スポーツでは6~8%の糖質が含まれた物が良いとされた時代もありました。(日本のスポーツドリンクの原点である某飲料水は糖質6.7%、嘗ては7.2%だったかも)もちろんこれを原液で飲むことを今勧めているスポーツ指導者はいません。(必ず水か氷で薄めるように指示)確かに糖質濃度が高いほど糖吸収は優れていますが、逆に水分吸収は低下します。しかも運動中に糖質を補給しなければならない状況下では体内は低血糖状態にあります。高GIであるブドウ糖が多く含まれていればインスリンによるリバウンド効果がある事を、多くのスポーツ選手が理解していないのが実際です。現在試合中の糖質補給に関しては、デキストリン(糖が数個つながった状態)が優れているとの意見が主流を成してきていますので、肝腎要の水分補給の問題です。
ハイパー・ハイドレーション+頻回の少量摂取が基本だと先ほど述べましたが、せっかく試合前に水分を多めに摂取しても実際には汗として体温調節に役立つ前に尿となって大半が排出されてしまうのです。つまり試合前の興奮状態に起因する脱水状態の改善にしかならないのです。なんとか試合前に身体の中に水分を保っておく事ができないかが難問でした。